さて、次はモテる声について・・・
ここでは会話の内容ではなく声そのもの。
いかなる声がモテる男なのか?について。
僕の若いころは「渋い声」がカッコイイって思っていたんですが果たしてモテる声とは一体どういう声だろうかを今回は考えていこうと思う。
まず、ここに関しては既に実験結果が出ていて
「より男らしい声」のほうがモテると言われています。
男らしい声ってのは
「低くてはっきりと聞き取れる声」
ですね。
代表的な声で言えば・・福山雅治。
ということで早速、福山雅治の声のマネをしてみましょう。
「はい!!福山雅治です!」
と(笑
そうそう!それそれ(笑)
やったかどうかはわからないですがやった体で話を
進めてみましたが福山のように低い声が最も女性が
男として認知をしやすいと言われています。
ま、僕からすれば統計的にはまだデータは少ない方ではないのかなぁと
思いますが、実験でも低い声は生殖本能が強いと言われているのです。
低い声は「女」には出せない。
ま、これは当たり前の話ですが低い声は女性には出せません・・・。
「キーン!」って聞こえる甲高い声が男っぽいか、女っぽいかって
言われたら女っぽいですよね。
「お前はオカマかぁ~!!」
ってツッコミを入れたくなるかもしれません(笑)
ま、流石にそこまではいかないまでも高い声は女性らしさを
連想させるため、低い声のほうが女性は「男」と認知しやすく
なるのです。
つまり、「高い声」と「低い声」のどちらがモテるのかと
言われたら・・どいらが男だと認知されやすいかと言われたら
低い声なんです。
高い声は女性を感じさえてしまいます。
そういう意味では低い声を出すってのは日常から・・・
または女性と一対一の時には使えるようにしてください。
意図的にちょっとでも低い声にするのです。
でも、
「えぇ~じゃあ俺の声高いからダメじゃん!」
って思ったあなた!!
別に気にしなくてもいいですよ。
だって声の本来の高さなんて調整しようがない人もいたりしますから・・
DNA的なものは流石には変えられませんし(笑)
後で解決のヒントはお話します。
そして、声が高かろうが低かろうが・・・
ハッキリと聞き取れなきゃ理解ができない。
のも事実ですよね。僕たち人間は真新しいことは意味不明な事に
対しては興味や関心を抱き好奇心を感じやすい生き物です。
しかし、それが長く続くと僕らはストレスを感じやすくなります。
「わからない・・・」
「意味不明・・・」
な状態が続くと嫌ですよね。
「どうすればいいんだぁ~~!」
と苛立ちを感じてしまうものです。
わからないことは興味を駆り立てる材料におなりますが、
わからないままが続くと嫌なのです。
あなたの話も全く聞き取れないほど小さかったり
明瞭じゃなかったら理解しにくいし聞き取れなかったり
しますよね。
それに、ハキハキ話す傾向がある人と聞き取れないような
話し方の人とでは・・・どちらが決断力がありそうか?
行動力がありそうか?と言われたらはっきり話す人ですよね。
だから・・・ハキハキ話すようにしましょう。
もちろん、顎の形とか口の形、歯並びなどによって
どうしてもハキハキ話せない人もいるかもしれません。
でも、できる限り聞き取れるように話してください。
・・・この「低い」「ハッキリ聞きとれる」のが大事なポイントで
「声が甲高くて」「聞き取りにくい」声はモテにくい声になるわけです。
そのためには、
・本を朗読し「漢字を大きめ、ひらがなを小さめ」に話す。
・感情をいれて紆余曲折感を出す。
などで意外と簡単にハッキリと聞き取りやすい声になります。
そして、それは女性との会話で相手に理解をされやすくなるし
女性にとって「魅力的な声」だと感じさせることができるのです。
「俺はハキハキ話せてない・・・」
のならばちょっとくらいは練習はしておきましょう。
ちなみに僕の声は「高い」です。
そう・・・僕は福山雅治ではありません。
あ、当たり前か(爆)
僕は、どっちかっていうと低い声ではなく高い声です。
さっきの福山雅治の音声で言えば僕は大泉洋です。
もっと高いかなぁとは思いますけどね。
しかし、だからって僕がモテないか?と言われたらそうではありません。
声が高いからモテない、ハキハキ話せてないからモテない。
わけではないのです。
決してね。
女性に魅力的に思われるモテる要素なんて沢山ありますし決して
声で決まるわけではないんです・・・・ただね。
だからとって「高いままでいい」「ハキハキ話せなくていい」
のではなく、使いこなせるようにはなってほしいんです。
僕は声が高いからってそのままにせず低い声も使えるように自分なりに
色々トレーニングをしましたよ。
カラオケで低い声の人のマネをするように歌ったりとか。
早口言葉をあえてゆっくりハッキリ言ってスピードを速めたりとか。
別に大それた事をする必要はないんですよ。
日常のちょっとしたところからできるところから始めてください。
それでもダメなら、諦めるか改善するかのどちらか。
何らかのアクションをしてもいいと思います。
あなたなりに楽しくできそうなことでいいのでやりましょうね。
[adsense]